比較レビュー | 西川「横寝ケアマットレス」実際に使ってみたら腰痛再発…高反発マットレス、低反発マットレス、どっちがいい?!

1080x1080 Nishikawa Mattress

みんなが悩む腰痛に加えて、私は寝起きの背中も時々痛い。

こんにちは (๑′ᴗ‵๑)
高機能な高級マットレス、有名どころがいろいろあって本当に悩みますね。

結構高い買い物だけど、一瞬転がってみただけじゃ合うか合わないかイマイチわからないし…と、決めかねて今になってしまいました。最近では廉価版もいろいろあってお試ししやすくなったように思います。

イトーヨーカドーの廃番セール、西川の「横寝ケアマットレス」を購入。

私のベッドは畳ベッドで今までは敷き布団を敷いていましたが、仰向けで寝ると仙骨っていう部分が辛いし、左を下にして寝ると腸骨のあたりにすごく負担がかかる感じなんです

左側が痛くなったのは過去に横座りしてて骨盤の歪みがひどくなってるせいだと思います。ただ、病院に行っても納得いくほどきちんと見てくれないし原因もわからないまま。仕方ないので姿勢を正しくして無理せず、気をつけています。

横寝ケアっていうくらいだから横寝でも楽になるかな? というのが選んだ理由。パッケージを見るとわかる通り、本来はイビキや呼吸の問題を抱えている方向けのマットレスのようです(ということは、いわゆるポッチャリ向き?)。私、イビキはありませんが、右ばかり下にして寝てるのも辛いので、たまに左を下にして寝たかったんですよね。

1080x1080 Nishikawa Mattress

不織布ケースから出すと丸まって圧縮された布団が出てきます。この位置を切ってくださいって書いてあるけど、この位置が曖昧すぎるし横に切るのか縦に切るのかもよくわからず、仕方ないからハサミでチョキチョキ全部縦方向に切って開封しました。常に扱ってる人はわかるんだろうけど、初めて見たら全然わからない。切る場所に点線か図解を入れておいてほしい…。

1080x1080 Nishikawa Mattress

表面はグレー。四隅とサイドと裏面は濃いめのブルーです。「スリープクリニック」の先生おすすめとのことなので、クリニックのロゴカラーと合わせたんでしょうか。ヒツジのロゴは可愛いです。

1080x1080 Nishikawa Mattress

少し表面を撫でるとボコボコしてるのがわかります。

1080x1080 Nishikawa Mattress

中はこんな感じのウレタンマットレスです、Airなんかに比べるとシンプル。170ニュートンのウレタンをカットして実際は130ニュートンとのことです(間をとって150ニュートンと書いてあることも)。固さはあまり考えずに買っちゃったけど、今のところ固いという感じはありません。(2018年にウレタンの数値の測り方に変更があったようで、新旧混在していると数値だけでは判断できないそうです)

開封直後はウレタンのニオイが気になります。私は開封当日から眠れましたが、ウレタン臭に敏感な方にはキツイと思います。

1080x1080 Nishikawa Mattress

西川っていうとムアツ布団は昔からあって有名ですね。こちらは昭和西川です。

西川株式会社
東京西川、京都西川、西川リビングが経営統合、日本橋西川と心斎橋西川はボランタリー・チェーン。

昭和西川株式会社
西川商店(現西川株式会社)の製造部門の会社として設立、現在独立。
…だそうです😳

体圧分散マットレスを使用してみての個人的な感想 《直後》

⭕️仰向けで寝ると仙骨の部分に重さが集中してる感じでしたが、これは軽くなりました。

⭕️高反発のためか、とても寝返りが打ちやすくなりました。ふわんっふわんって感じ

⭕️ベッドの上で寝たまま体をずらすのも楽。体とマットレスの接触部分(摩擦)が少ないせい?

⭕️腿やふくらはぎの裏側が点で支えられるので暑くない(気がします)。

❌初日、起きたら背中が少し痛い。気のせいか筋肉痛っぽい感じ?

❌立ち上がった直後だけ腰が痛いような?

体圧分散マットレスで寝てたら腰痛悪化で死にそう!!

個人の感想です💦

まさかこんなことになるなんて! 使用しはじめた翌日から、起きて立ち上がった直後に腰がガクッとくるような違和感があったのですが、一週間もしないうちに完全にヤバい状態になってしまいました。

仕事中に少ししゃがんだらズキッと来て、これは本当にまずい状態だってわかりました。このまま行ったら数年前の立ち上がれなくなる状態が再発しそう。本当に合わないことってあるんだなあ…という感想です💦

今まで使ってた仙骨部分の底付き感の強い敷き布団に戻しました(セールで1万円くらいのもの)。普通の敷き布団ですけど、これだと眠る直前までは腰の辺りが重くても起きた時にリセットされてる感じです。

意識がある時にはとても快適な高反発マットレス。

…でした。ゴロゴロしてるのにはとても快適だったんです。べったりしてないし、体に合うならとてもいいと思います。起きた後の腰痛は悪化しましたが、意外にもぐっすり眠れました

寝心地はとてもいいのですが、私の場合は日に日に腰の骨がズレていく感じというか、とにかく腰がズキッて痛むようになってしまって、完全に買って失敗でした。あああ…

購入前に高反発マットレスのレビューを色々みてたら「腰痛が悪化しました!」っていう方もいて、たかがマットレスでそこまで悪化するかな〜?と思ってましたが、自分が同じようなことになってビックリ。😳

今回の経験から、合うか合わないかは大博打…💦

高機能マットレスといえば、低反発か高反発の2系統。おおむね、ポッチャリさんには高反発、痩せすぎさんには低反発がお勧め。とはいえ、これも個人差や好みがあるので、難しい。私みたいに完全に合わないこともありますし…。

売り場でのお試しはあまり意味がないと思います。私も初日に転がった時はとても楽〜としか感じませんでした。ですから、いきなり高いものを買わずに安い物で試してみるのもいいと思います。

私の買ったマットレスは家族が使うことになりました。すごく快適に眠れているそうです。寝心地いいだけに自分が使えなくて口惜しい…😭

とりあえず、病院に行ってみました。

レントゲンは前にも撮ったけど、今回はいろんな角度で撮って、骨的には問題無しでした。筋肉の疲労に加えて、冷えがよくないと言われました。たしかに前のひどい腰痛の時も真夏でエアコンに当たり続けていたので、その点は思い当たります。

初めてマットレスを使用して寝て起きた時に筋肉痛みたいな感じがしたので、寝ている時に変な動きをしているんでしょうか…😂 冷えが原因なら暖かくして眠る冬にもう一度試してみたいと思っています。

アイリスプラザの低反発マットレスを買ってみました。

底つき感のある敷き布団ではやっぱり辛いので、ダメ元で低反発マットレスを試してみることにしました。高反発マットレスで失敗した後なので、トッパータイプの薄め(4cm)の低反発マットレスにしました。価格も高反発マットレスの1/4以下。

品番は TUM1-F4-38D-S で在庫限りという感じです。在庫処分ということは圧縮されてから長いのか、梱包を解いてから戻るまでも長かったです。数日は固かったけど、だんだん低反発の柔らかい感じが戻ってきます。ベッドに合うサイズを確認して買ったのに、横幅が4cmくらい長くて失敗でした。長い期間の圧縮で横に潰れちゃった?💦

使用方法は上に敷くと書いてありますが、影響が出にくいように敷布団の下に敷いてみました。新しい敷布団は薄いせいか、低反発感はちゃんと伝わります。底つき感もなくなり、腰痛も再発していません。私には低反発のほうが合っていたみたいです。

高反発マットレスの時みたいに全然違う!という感じではありませんが十分楽になりました。横寝も以前に比べたら楽です。低反発信者になりそう。その後、上下を入れ替えてトッパーを布団の上に持ってきました。

あと、座るとぺちゃんこになるマシュマロクッション(もちもちクッション)が枕として最高に私にあってました。中綿が安っぽいんですが、逆にそれがいい感じ。ぺちゃんこになるから肩とかに段差ができなくて頭も首もとても楽。

足で踏むとズルッと中綿がずれて危険なので、座るのには全然お勧めできないけど、腰あてとか枕として優秀です。

関連記事:ニトリ「ホテルスタイル 掛ふとんカバー」スリット付きでらくらく、Nグリップでひもなしってどう?

関連記事:イトーヨーカドーの布団カバーがコスパ的に意外と良かった件

使用しているホテルなどを探して数日泊まってみるという方法も。

伊香保温泉に宿泊した時のベッドがなかなか良くて、調べたら日本ベッドの「シルキーポケット」だったのですが、予算的に無理めでした〜💦 これも1泊しかしてないので、本当に体に合うかどうかはわかりません。

ホテルは寝具を売りにしてるとこもあるので、例えば、楽天トラベルで「シルキーポケット」で検索すると、ホテル名が出でくるので、泊まって実際に眠ってみるという手もあります。最低でも3泊はしたいところです。

1080x1080 Hotel

ムアツにこだわる宿をたずねて

ホテル検索|テンピュール・ジャパン【公式】

ホテル・旅館で試す | 睡眠の質を高めるマットレスパッド「エアウィーヴ」

マニフレックス導入の宿のご案内 - マニフレックス公式サイト