比較レビュー | 小林製薬「あずきのチカラ」 白元アース「リラックスゆたぽん ほぐれる温蒸気」 どっちがお勧め?

白元アース リラックスゆたぽん ほぐれる温蒸気 すみっコぐらし

「リラックスゆたぽん ほぐれる温蒸気」 すみっコぐらしを購入。

こんにちは (๑′ᴗ‵๑)

「あずきのチカラ」からの買い替えです。「あずきのチカラ」と「リラックスゆたぽん」、両方使ってみたので、比較のレビューを書きます。

「レンジでゆたぽん」というジェルタイプも販売されていますが、温める時に袋からいちいち出し入れする必要があるそうで、面倒くさがりの私は小豆+セラミックタイプを選びました。

温めたい部位によって、あずきの力は、他におなか用、フェイス蒸し、どこでもベルトがあります。リラックスゆたぽんは、お腹用、腰巻きホット、足首ホットがあります。

⭕️ 「あずきのチカラ」 首肩用はカバー範囲が広い。

「あずきのチカラ」首肩用は、肩を包み込む感じで温めてくれます。後ろが長めなので肩甲骨の近くまですっぽり覆う感じです。その分ちょっと重いと言えば重いです。


[PR] niono(楽天市場)

使用目安は25分。ぬるく暖かい状態はそのくらい続きますが、こういうグッズを肩にのせたい!という時はゴリゴリの肩こりの時が多いので、けっこう熱めの最初が気持ちいいですね。10分でもけっこうホカホカ状態になります。

❌ 「あずきのチカラ」 目もと用はサイズが合わなかった?

目もと用は私の顔に少し合わなくて、仰向けで寝ながらのせると、重力で小豆が目の横のほうに落ちて溜まってしまう感じでした。あずきの香りはかなり感じられ、人によっては癒されると思います。絶賛してるレビューを読んで期待しすぎたかも。小豆と緑豆を使用している「あずきのチカラ」は、中の豆がサラサラ動くので片寄りやすいみたい。

桐灰 あずきのチカラ

下の画像は体に当たる側の素材感。「あずきのチカラ」の首肩用はビロードタイプで触りごごちの良い生地です。目もと用は柔らかい不織布で、不織布のせいかボロボロになりやすいというレビューを見かけました(20回程度で毛羽立ってきています)。マスクの内側みたいな感じかな〜? 使用回数の制限は250回。

桐灰 あずきのチカラ 素材

❌ 「あずきのチカラ」 デザインがどうしても好きになれない💦

どう自分に言い聞かせようとも、「あずきのチカラ」の柄が苦手でした。身近に置くものって好きなデザインのものがいいです。好き嫌いはしょうがないですよね。

桐灰 あずきのチカラ 白元アース リラックスゆたぽん ほぐれる温蒸気 すみっコぐらし

頻繁に使う場合は1年くらいで買い替えが必要な消耗品ですが、柄が苦手ゆえにすみっコぐらしに買い替えです。

肩こりと目の疲れが同時に来る私は、肩こりほぐし用にルルドマッサージクッションも使用しています。こちらもお勧めです。

関連記事:アテックス「ルルド マッサージクッション」肩ぐりぐり〜

⭕️❌ 「リラックスゆたぽん ほぐれる温蒸気」 最初は熱いくらい!

「リラックスゆたぽん」の首肩用は、「あずきのチカラ」と比較すると背中側が少し短いのでちょっと物足りない感じがしました(私はこれで十分温まりました)。あと、やたら片側の肩だけ熱く感じました。折りたたんで温める時に片方だけ熱くなるのかもしれません(電子レンジのせい?)。

白元アース リラックスゆたぽん ほぐれる温蒸気 すみっコぐらし

時間を測るつもりでしたが暖かさでうとうとしてしまい、気づいた10分後くらいには、目もと用はもうほぼ常温に近く、首肩用はぬるい感じ。公式では目もと用は5分、首肩用は30分とのことだけど30分は盛ってるかな〜(じんわりとした暖かさは続きます)。10分でもかなり暖かくなるので気持ちいいです。

⭕️ 「リラックスゆたぽん」目もと用はマメがずり落ちにくい。

「リラックスゆたぽん」の目もと用は目の横に小豆がたまってしまう感じは少ないです。小豆とセラミックが入っているせいかギシギシした感じなので、「あずきのチカラ」ほどは中身が動きません。あずきの香りは比較すると薄め。あまりわからないかも。マメの匂いが苦手ならこちらがお勧めです。

白元アース リラックスゆたぽん ほぐれる温蒸気 すみっコぐらし

「リラックスゆたぽん」の目もと用は木綿のような質感の生地です。使い始めたばかりなのでどう劣化するのかはわかりませんが、破けたというレビューもありました。こちらの使用回数の制限は365回。

「リラックスゆたぽん」の首肩用は、体に当たる側がぬいぐるみのような生地で、こちらも触りごごちがいいです。

白元アース リラックスゆたぽん ほぐれる温蒸気 すみっコぐらし

すみっコならこんな風に置いてあっても癒されますよね。個人的には買い換えて良かったと思ってます。くだらないことのようだけど、ほんとデザインは大事よね。

白元アース リラックスゆたぽん ほぐれる温蒸気 すみっコぐらし

「あずきのチカラ」 と「リラックスゆたぽん」のまとめ

  • 性能的にはどちらも大差ありません。
  • 肩甲骨のあたりまで温めたいなら「あずきのチカラ 首肩用」がお勧めです
  • どちらも首肩用は何かをしながら付けられません。座って手先だけ動かす程度ならOK
  • 顔の幅が狭いなら「リラックスゆたぽん 目もと用」がお勧めです
  • 「あずきのチカラ」はマメが移動しやすい(サラサラした感じ)、「リラックスゆたぽん」はマメが移動しにくい(ギシギシした感じ)
  • 「あずきのチカラ」は250回、「リラックスゆたぽん」は365回使えます
  • あずきの香りは「あずきのチカラ」の方がかなり強いです

最後に、使い切ってゴミに出す時ですが、「あずきのチカラ」は可燃ゴミに出せますが、「リラックスゆたぽん」はセラミックを使用しているので不燃ゴミになるのではないかと思います。自治体によって違いますので最終的にはご確認を。

長時間温めたい場合は…

私は肩こりひどいと、先生もビックリするくらいガチガチで、この手の商品で30分温めたくらいでは全くほぐれていなかったりします(暖かいのでそれなりに気持ちいいのですが)。もっと長時間肩を温めたいなら貼るカイロですね。低温やけどにならないように注意書きを守って使用してください

こんなのもありました。


[PR] TWONE 電気パッド(Amazon)

その他、冬のお勧めグッズもどうぞ!

関連記事:ダイソー「ネックウォーマーとスヌード」首周りを温めて冷えを防ぎます

関連記事:パナソニック「電気ひざかけ くるけっと」節電しながらぽっかぽか

関連記事:日立「ふとん乾燥機 アッとドライ」ぬくぬくのお布団で落ちていくぅ…

関連記事:サーモス「真空断熱スープジャー」やっぱり冬は暖かいお弁当