レビュー | 岩谷マテリアル「おにぎりぽっけ」お手手の雑菌をくっつけずにおにぎりを作れる〜!

岩谷マテリアル おにぎりぽっけ おにぎりポッケ おにぎり おむすび 簡単

またお弁当生活に戻ってしまいました〜。

こんにちは (๑′ᴗ‵๑)
最近ま〜たお弁当生活に戻ってしまったんですよね。前回以上に手抜きしてます。おにぎり1個とジップロック弁当(おかずのみ)です。そのおにぎりが簡単に作れるって聞いて買ってみました。

最近購入した「ゆかり・かおり・あかり」の混ぜご飯を使います。

関連記事:三島食品「ゆかり・かおり・あかり」初めて食べてみた〜!

「おにぎりぽっけ」でおにぎり作り。 海苔を巻いてみました。

お茶碗などに「おにぎりぽっけ」を置いてからご飯を入れると作りやすいです。私はズボラーなので、「おにぎりぽっけ」を買う前から、ラップを使って下の方法で作ってました。ラップ部分が「おにぎりぽっけ」に変わっただけ。ご飯に手が触れないから清潔ですね。

岩谷マテリアル おにぎりぽっけ おにぎりポッケ おにぎり おむすび 簡単

上の画像の作り方だと俵型のおにぎりになってしまいます(海苔付き三角おにぎりは難しい)。具を入れたかったら、「ご飯 - 具 - ご飯」の順番で入れてにぎるだけです。

1080x1080 IWATANI Onigiri Pokke

「おにぎりぽっけ」でおにぎり作り。 冷蔵・冷凍してみました。

熱いご飯で握ったあとは、普通に置いてても、冷蔵しても結露が出来てしまいます。結露は見えますがビチャっとした感じはありませんでした。海苔はしっとり。白子のりの「おにぎりのり」を使用しています。海苔が「おにぎりぽっけ」にくっつくこともないし、手にくっつくこともありません。

岩谷マテリアル おにぎりぽっけ おにぎりポッケ おにぎり おむすび 簡単

耐冷温度の表示は-30度です。冷凍した後、電子レンジでの解凍もOKでした。耐熱温度の表示はありませんが、75度設定では特に問題ありませんでした。

1080x1080 IWATANI Onigiri Pokke

「おにぎりぽっけ」を使ってみて、個人的にマイナスだと思った点。

袋の横に取り出し口がありますが、手が滑って1枚ずつ出てきません。
シールが3シート入ってますが、シールを取り出すためにパッケージを開封しないといけないんですよね。このシールわざわざ入れとく必要ある? マステとかでいいような…個人的にはいりません。中身を書くほど何個も作らないから。

岩谷マテリアル おにぎりぽっけ おにぎりポッケ おにぎり おむすび 簡単

そして、「おにぎりぽっけ」…アレに似ています。

「おにぎりぽっけ」って「アイラップ」というラップで有名な会社の商品だそうですが、今まで「アイラップ」を知りませんでしたー!💦 どこかで聞いたことがあったかもしれないけど、鶏ハム作らないしーってスルーしてたのかも。

これって…サッカー台に置いてあるロールのポリ袋と同じような質感です。薄くて半透明でカサカサするタイプのポリ袋です。素材を確認すると、どちらもポリエチレンなんですね。同じポリエチレンでもアイラップは高温に耐えられるとか…(公式サイトでは見つけられませんでしたが、そう書いてるサイトもありました)。

1080x1080 IWATANI Onigiri Pokke
おにぎりぽっけの全容😳

一般のポリエチレンはそこまで熱に強くないけど、うちにある規格ポリエチレン袋でおにぎりを作ってみます! こちらも耐冷温度は-30度、耐熱の表示はありません。ただ素手でおにぎりを握る程度のご飯の温度には耐えられると思います。

1080x1080 Like Onigiri Pokke...

皆様は安全のため「食品用ポリ袋」と書いてあるものにしてください。うちのは食品用とは書いてませんがいつも食品を入れてます。おにぎりの時はマチなしを使います。

余った部分を切り取って、適当なシールを貼って留めました。シール貼らなくても余った部分でクルッと巻いておけば平気です。ポリ袋が普通に使えてしまった〜😳

1080x1080 Like Onigiri Pokke...

でもまた「おにぎりぽっけ」を買っちゃった…。

ポリ袋をカットするのが面倒だったのと、価格が良心的なせいで、簡便さを選びました。毎日1個しか作らないので、1つ買うと1ヶ月もつんですよね。毎日6個くらい作らなきゃいけなかったら買わないかもしれません💦

関連記事:ジップロック弁当 スクリューロックとコンテナーのサイズ一覧表

関連記事:こんにゃく麺を使ったジップロックのダイエット弁当

関連記事:ジップロック スクリューロック 知らないうちに割れてました!!

関連記事:サーモス「保温弁当 DBQ-362」冬になったらほかほかご飯

関連記事:タイガー「ステンレスカップ スープカップ」広口で食べやすい