【筆ペン】ぺんてる「ぺんてる筆 顔料インキ」「ぺんてる筆 携帯用」 インクのボタ落ちしないで…
昔から定評のある ぺんてる 「ぺんてる筆」 水性顔料
こんにちは (๑′ᴗ‵๑)
個人的に水に滲むインクが嫌いで、顔料インクという条件だけで選択した筆ペンです。
ずっと使ってきましたが、ついに欠点に我慢できなくなりました。インクのボタ落ちがひどすぎるんです。本体を押さなくてもボトボトッと落ちる時があります。
手が暖かいと中の空気が温められてインクが多めに出やすいという説明もありましたが、持った瞬間からインクが溢れることがあって、紙はダメになるし手は汚れるしで疲れました。
穂先の弾力は気に入ってたけど、書きやすくてインクがボタ落しない筆ペンがあったら乗り換えたいと思っています。
ぺんてる筆は種類がたくさんあって何を選べばいいのかわからない。
ぺんてる筆は毛筆タイプの筆ペンで、カートリッジ式、インクは染料タイプと顔料タイプどちらも揃っています(染料インクと顔料インクの互換性はありません)。とにかく種類が豊富。種類が多すぎて逆に何を買ったらいいのかわからなくなってしまっています。その中でも素人には特によくわからない「つみ穂」と「すき穂」ですが、
つみ穂は、穂先先端部のコシが強めで筆ペンビギナー向け
すき穂は、穂先先端部のコシが弱めでかな文字などに最適
なのだそうです。どちらも染料インクです。染料インクっていう時点で私的にはナシですが、どちらも人気のある筆ペンです。
ぺんてる「ぺんてる筆」の長所と短所
⭕️ どこにでも売ってて安価で手に入れやすい
⭕️ デザインが変わってないので古いカートリッジも使える
⭕️ 穂先にコシがあって筆ペンビギナーにも書きやすい
⭕️ 穂先の種類が多い
✖️ 穂先の種類が多すぎてどれを選んでいいかわからない
✖️ インクの出にムラがある
✖️ インクがボタ落ちすることがある
✖️ デザインがイマイチ
開ける締めるという動作は手が覚えてしまっている方向がありますよね。ぺんてる筆は他のメーカーと回す方向が逆になってます。いつも「あれ?」という違和感を覚えます。
好きだけど嫌いというジレンマと付き合い続けてきました。
私が愛用しているのは、顔料インキ極細(品番:XFP5F)です。もう10年以上も前から使用しています。ロングセラー商品なので、久しぶりにまた筆ペンを使おうと思った時にカートリッジの互換性に困ることもありませんでした。しかし、この商品で大きな欠点が1つ、インク残量が比較的多い時のインクのボタ落ちです。
で、インクが切れた時に、どんな構造なのか解体してみました。管を二重にして流量を調節してるみたいだけど、正直これを見てもどうしてボタボタ落ちるのかはよくわかりません。
持ち運びに向いてる、ぺんてる 「携帯用 薄桜鬼筆」 水性顔料
インクのボタ落ちに疲れてしまい、携帯用ならそういうこともないのかと思い購入してみました。本来の黒い携帯用はキャップに「筆」とか書いてあってダサすぎなので、きらりにしようかと思っていたのですが、このシリーズがあることを知り、飽きの来なそうな一番渋めの風間千景モデルを選んでみました。パッケージはこんなですが、ゲームとかまったくしないので「風間千景って誰やねん?」状態です。
きらりは金属っぽい(塗装?)軸で700円台で買えますが、こちらはプラスチッキーな見た目で実売価格は1000円くらいでした。
インクカートリッジ、ちゃんと矢印や品番がプリントされている親切設計。専用カートリッジは本体に2本付いてきます。別売りのパッケージは4本セット。
毛筆タイプでカートリッジ式です。太さは中字。柔らかめなので初心者さんには少し慣れが必要かと思います。インクのボタ落ちはさすがにありません。ただしインクはすごく薄めの黒です。
ぺんてる「ぺんてる筆 携帯用」の長所と短所。
⭕️ 比較的入手しやすい
⭕️ インク漏れしない
⭕️ 短いのでペンケースに入る
✖️ 穂先が柔らかめで慣れないと使いにくい
✖️ インクが薄め
ぺんてる筆の携帯用やきらりはペンケースに入るサイズ。
長さは普通の筆ペンと比べるとかなり短めです。よく見るぺんてる筆が17.5cmで、携帯用は14cm弱。ボールペンやシャーペンなどの筆記具と同じくらいのサイズです。おかげで小ぶりのペンケースにも納まります。まさに携帯用! 普通のペンと同じ感覚で持てる点がいいですね。
キャップに番号が振ってあって何かな?と思いましたが、一番隊隊長(沖田クン)なら「一」みたいです。この風間千景モデルは「鬼」……「鬼」って何😂 あと、クリップがもう少し洗練されたデザインなら良かったなー。1000円にそこまで求めるか!(求めたい!)。機能的には十分ですが。
プリントの合わせ目は線になってます。ちょっと目立つかな。色によってはあまり目立たないのかも。気になる人には気になる、気にならない人には気にならないレベル。拡大してあるので印刷のドットが見えますが肉眼ではわかりません。今後もいろんなコラボがあるといいなーと思います。
カートリッジを使い切ったのでインクを入れ替えてみました。
万年筆のインクが余ってる方、きっと多いですよね。インクが使い切れない人たちの間で「からっぽペン」がちょっと話題になりました。私も苦手なグリーンが全然減らないので、極黒やブルーを混ぜてダークグリーンのインクを作りました。
「からっぽペン」の代わりに、よく洗って墨色を落とした「ぺんてる筆 携帯用」で使用しています。インクは注射器かスポイトでカートリッジに移します。色が変わってなぞり書き習字が楽しくなりました。
筆ペンのインクの色の比較画像です。
水性染料、もしくは顔料でもカートリッジタイプはインクの色が薄い傾向です。
穂先の比較。これを見るとパイロットの穂首が短くて、セーラーの穂首が長いのがわかると思います。