【ルーズリーフ】カール事務器「ゲージパンチ」1つあると便利なルーズリーフパンチ
カールのゲージパンチは文房具自作好きならマストバイ!
こんにちは (๑′ᴗ‵๑)
2013年に購入してからずっと使ってた「ゲージパンチ」です。ミスプリントや不要になった書類など、裏が白いものを残しておいてある程度まとまったらルーズリーフノートにして使ってました。穴の空いてないプリントなんかを挟みたい時にも重宝します。
今回はオレンジから新色の白に模様替え。ついでに初めて見た「ルーズリング6穴 14mm」も買ってみました。
手作り感があって、カスタマイズ好きな方なら持ってて損のない商品だと思います。一度に3〜4枚くらいしかパンチできないのが面倒ですが、個人使用の範囲なら楽しんで使えます。
⭕️ JS規格のルーズリーフでノートを整理するなら必需品!
久しぶりに買ったけど、箱が意外とデカかった〜。
B5・A4用ですが、さりげなくB6とA5とLTR(レターサイズ)の紙合わせの位置も入ってます。親切です。
❌ 新色のゲージパンチには、パンチのロック機能がありません。
パンチのロックがなくなっていました! コストダウンのためなのか、使う人が少なかったからなのか。ショック〜。私はこの機能めっちゃ使ってたのでガッカリです。幸いいつも置いてる引き出しにギリギリ入ったけど。
新バージョンは付属のストッパーをはめると下げたまま固定できます。ただ、本体から離れた部品は失くしやすいんですよね。
↓以前のパンチのロック機能。下げたままロックできたのでコンパクトにまとまって良かったのです。
カール事務器 ルーズリング6穴 14mm CLR-0614
ヨドバシでしか見ないんですが…ちょっと使いたいって場合に良さそうな量。
これだとルーズリングジッパーも不要。ちょい留めに向いてます。キングジムの「テフレーヌ」みたいなノートを自作したい方にもいいと思う。ただ、A4用のリングもハサミでカットできます。コスパで言ったらA4の長さのリング3本入りのほうがずっと安いです。
テフレーヌもどきを100均で購入したことがあるけど、下のほうに行くとリングにどうしても手が触れるので、個人的にはそれほど書きやすいとは思いませんが絶賛してる方も多いですね。
⭕️ カールのゲージパンチの使い方はとにかく簡単!
めちゃくちゃ簡単です。まずは、白いバーの下に紙を挟んで固定します。意外にもしっかりと固定されます。
ゲージパンチのガイド側を裏に折り返します。
あとは、ガイドに合わせてパンチしていくだけ。
説明なんて要らないくらい分かりやすくて簡単です。紙もきちんと固定されますし、ガイド(小さな溝)に合わせてパンチをずらしていくだけなので、一回やったらもう失敗なし!の素晴らしい作りです。
出来上がり〜! 不器用さんでも大丈夫。ハンクラ能力ゼロの私でも失敗なし。
中厚口の上質紙(普通のコピー用紙)なら1度に5枚。厚口の上質紙(少しいいプリント用紙)なら4枚まとめてパンチできます。
その後、A5用のゲージパンチと6穴ファイル用のリフィルメーカーも発売されました。
⭕️ ゴミ捨ても簡単! パンチ屑も捨てやすい作り。
パンチの下のグレーの部分に、穴を開けた部分の丸い紙片が溜まりますが、パカッと簡単に開くのでゴミ捨てもとても楽です。
旧型のパンチは、上にも書きましたが、ロックがかかるようになっていて小さくしまっておけます。浅めの引き出しに入れられるところもGOOD。ロックを解除する時は、一回パンチするように押すだけで自動解除、ロックする時は、パンチするように押したままの状態で、ロックを押し込むだけでこちらも楽々です。
⭕️ ゲージパンチでいろんなリフィルを作れて楽しい。
表紙は、無印の「再生紙インデックス」を使用
厚くて穴も開いててオススメと聞いたので、インデックスの山の部分をカットして使ってます。インデックスの転用なので、中の紙と同じサイズです。
クリアポケットなら、プラスの「クリアホルダー 薄型」がお勧め
サイズをノートに合わせてカットしてからパンチ! これでクリアポケットの出来上がりです。買ってもいいんですけど、A5正寸やB5正寸などに合わせたい時は自作が簡単です。
普通のクリアファィルを使ってもいいけどツルツルして滑りやすいので穴を開ける時にずれないようにしっかり押さえてください。透けるのが嫌な時は封筒を使って紙のポケットも作れます。
筆ペン用に「和紙 OA用紙」を使用
袋とじにすると裏抜け防止になります。プリント用なので規格サイズと合わせやすいです。
自分の好きな用紙にパンチしてまとめて使える点が楽しいです。ほんと、いろいろな楽しみ方があります。
❌ 何年も使用してわかったマイナス面は?
何年か経ったルーズリングが劣化したみたいです。開く時に噛み合わせの部分がバッバッバッって感じで飛んでしまいました。ある程度の年数で劣化して弱くなるのかな。
下の画像で言うと、リングの手前側に付いてる小さなポツポツした部分がちぎれてしまうみたい。
オリジナルノートが作れるルーズリング規格のリングについてまとめてあります。
手帳用「リフィルメーカー」で来年の手帳リフィルを自作できます。
秋冬が旬のリフィルメーカー(手帳用穴あけパンチ)6穴用です。来年の手帳のリフィル探しを始める頃、あるいは気分転換で、新しいシステム手帳を買おうかな〜と思ったり。
こちらは6穴の手帳用のリフィルが作れるパンチです。こちらも同じ構造で、誰にでも使いこなせます。
A4/B5のゲージパンチと並べてみました。黒くてカッコイイ。
6穴ファイルの、A5/バイブル/ミニに対応しています。リフィルを自作するなら、カット不要で印刷もしやすいA5サイズだと作りやすそうですね。 携帯性を考えるとバイブルサイズ以下がいいので、リフィルは市販のものを使い、横長サイズの紙など、他に挟みたいものをパンチして手帳に挟んで置くのも便利です。
6穴なので2回のパンチで完成です。
実は、A5を買おうとして、間違ってリフィルメーカーをポチってしまったのです。届いてから気がつきました。
もう1つの規格、1/3インチピッチのパンチは下のページをご覧ください。