レビュー | マーナ『POCOキッチンスポンジ』と『抗菌スポンジホルダー』浮かせるスポンジホルダー

マーナ POCOキッチンスポンジ 抗菌スポンジホルダー あざらしスポンジ

今更ですがスポンジラックをやめました。

こんにちは (๑′ᴗ‵๑)
ずっと吸盤で付けるワイヤータイプのスポンジラックを使っていましたが、洗いにくいのでなんとかしたいと思っていました。それで、とりあえず評判の良かったマーナの『POCO』を購入してみました。

ネット通販で購入した後に、近所のスーパーでマーナフェアをやっていたので、追加でミニタイプの『洗面スポンジPOCO吸盤付き』と『抗菌スポンジホルダー』と『あざらしスポンジ』も購入してみました。いろいろ試してベストを探したい。

マーナ『POCO』 キッチン用(大)と洗面用(小)

マーナ POCOキッチンスポンジ

マーナ『POCOキッチンスポンジ』 (大)は穴が大きすぎ?
うちの食器用洗剤はポンプタイプの容器に入っています。洗剤を出す時にスポンジの真ん中に乗せる癖がついているため、毎回POCOの真ん中の穴に洗剤が落ちていきます。洗剤は穴を通り抜けて手のひらに届きますが、これが微妙に嫌😅 実際に使ってみると、スポンジも中央の穴も食器洗いには大きすぎるかな?
⭕️ お風呂掃除用にしたら丁度よかった!
丸い形状も食器洗いには向かない気がしたのでお風呂掃除用に転用しました。手が小さめなせいかお風呂洗い用だとサイズ感ピッタリでした。

⭕️ マーナ『洗面スポンジPOCO吸盤付き』(小)は無条件でお勧め。
こちらはサイズ感がとても良くてお勧めです。POCOは大小どちらの吸盤もスッと吸い付くし、ワイヤーラックみたいに形状が複雑じゃないので汚れもつきにくい点が好きです。スポンジ本体のせいなのか横に取り付けるせいなのか、水切れに感じてはそんなに良いとは感じませんでした。手でギュッと絞った後の水分はずっと保持されてる感じです。

100均のスポンジに穴を開ける。

マーナ『POCO』はランニングコストの面からすると少しお高めなので100円ショップのスポンジに穴を開けている方がいらっしゃいました。レザークラフト(皮革工芸)で穴を開けるための穴あけポンチという道具を使用します。

マーナ POCO 100均のスポンジに穴を開けて使う

ミニサイズの吸盤だと8mmがお勧めです。スポンジに押し付けて回転させると穴が開きます。7mmだと外す時に強めに引っ張らないと外れませんでした。普通サイズの方は15mmくらいでしょうか?

マーナ POCO 100均のスポンジに穴を開けて使う

こんな感じで取り付けられるようになります。

マーナ POCO 100均のスポンジに穴を開けて使う

年季の入ったシンク…💦
ダイソーやセリアにも浮かせるスポンジホルダーが売ってます。『UKiUKi mini』という商品ですが、トゲトゲが手に刺さったという方がいて、形状を見ると確かに危険な感じがしたため今回はPOCOの方を選びました。

マーナ POCO 100均のスポンジに穴を開けて使う

2ヶ月程度使ってみて…シンクには『抗菌スポンジホルダー』

POCOから『抗菌スポンジホルダー』に交換してみました。POCOよりは水切れが良くなった気がします。

マーナ 抗菌スポンジホルダー あざらしスポンジ

⭕️ こちらもスポンジを浮かせるタイプ。形状的にも安全でスッキリしたデザインなのでお勧め。

マーナ 抗菌スポンジホルダー あざらしスポンジ

やっぱりコップなんかは丸より細長い形のほうが洗いやすいですね。マーナのスポンジは100均製品と比べたらへたるのが遅いので、コスパはそんなに悪いわけではありません。

関連記事:ダイセルミライズ「バスケットいらず→らくポイリング」

関連記事:家の中に着実に増えていく山崎実業アイテム