レビュー | スリーアップ『ACターボサーキュレーター』と『DCターボサーキュレーター』お掃除簡単!

スリーアップ ACターボサーキュレーター DCターボサーキュレーター CF-T2231WH CF-T2232WH

サーキュレーターの買い替えです。

こんにちは (๑′ᴗ‵๑)
311地震直後に購入したサーキュレーターからの買い替えです。写真イメージはひなたライフさんのページがわかりやすいので、気になる方はご覧ください。

スリーアップなんて聞いたことないなーと思いましたが、店頭で上下左右にグルグル回転してたのと、構造的に頑丈そうに見えたので決定。

DCだと思ったらACだった…

店頭のポップが間違ってたんですよー💦 でも小ぶりでそこそこ風力もあって気に入ったので、後から『DCターボサーキュレーター』を2つ買い足しました(1部屋に1つ)。今までのボックス扇と比べると省スペースな点が本当に良かったです。サイズは幅22.5×奥行19.5×高さ31cm、重さ1.7/1.8kgです。

スリーアップ DCターボサーキュレーター CF-T2232WH

ACターボとDCターボの違いは?

ACターボは風力が3段階で、それなりに音はあります。一番弱い風力でも、なぜか最初だけブォンて強力に回るのが不思議。本体操作部の首振りボタンが上下と左右で分かれている点は使い勝手良いです。

スリーアップ ACターボサーキュレーター ディスプレイ 表示部 CF-T2231WH

DCターボは風力が10段階(多すぎ?)+衣類乾燥モードで、風量少なめの場合は本当に静音です。こちらは本体操作部の首振りボタンが上下左右一緒になっています。リモコンだと別々のボタンですが、リモコンを見失った時にちょっとイラッとします😅 共通動作はAC/DCどちらのリモコンでも反応します。前の黒い部分がリモコン受信部ですが、角度が悪かったりすると反応しないことがよくあります。

スリーアップ DCターボサーキュレーター ディスプレイ 表示部 CF-T2232WH

普通、ディスプレイって作動中だけ点灯するイメージですが、『DCターボサーキュレーター』のディスプレイは電源プラグをコンセントを挿している間はずっと点灯しています。夜寝る時に明るくて意外と気になります。取説には1分後に減灯するって書いてあるけど明るい印象しかなかった…😅

スリーアップ DCターボサーキュレーター 底面

こちらのサーキュレーターは横の首振りの時は、操作部も含めた台座全体が動きます。上の写真の床との接地面以外が全部動くのですが、横回転は手では動かせません。電動のみになっています。大抵のファンは横回転は手でも動かせますが、こちらはできないので、ちょっと角度が違う時に本体全部持ち上げて向きを変えないといけないのが微妙にめんどくさいです。

⭕️ 分解とお掃除はとっても簡単です。

最近のファンはお掃除の時のことも考えてあっていいですね。工具なしでバラせますし、とにかく簡単になってます。まず、ファンの下にあるストッパーを外します。少し固いので爪が弱い方は道具(固いヘラっぽいものならなんでもOK)を使ったほうがいいかも。これで前ガードが外せます。

スリーアップ DCターボサーキュレーター 分解掃除 ストッパーを外す

前ガードは少し分厚くて、よく見ると二重構造っぽいのですが、こちらは外せませんでした。外せるのかもしれないけど早々にあきらめました。取説には書いてないですね。この穴から水が入ったらどうなるんだろう…丸洗いしちゃダメなのかな。したけど…後でよく乾燥させる必要があります。

スリーアップ DCターボサーキュレーター 分解掃除 前ガードを外す

ネジ(スピンナー)を回すのは羽根を外す時だけです。ただ、スピンナーが埋まり気味なので少し回しにくいです。指の太い方にはつまみにくいかも。これで羽根が取れます。

スリーアップ DCターボサーキュレーター 分解掃除 スピンナーを外す

後ろガードがすごかった! ネジとかロックとか一切なしで、引っ掛かってるだけなのでカシャッと外れます。変形ロボのおもちゃとか作れる人が考えてるような感じ。モーターの下の部分がちょこっと掃除しにくいけど許容範囲です。

スリーアップ DCターボサーキュレーター 分解掃除 後ろガードを外す

分解お掃除はストッパーとスピンナーを外すだけの2アクションです。ガードを回したりもありますけど、過去最高に分解しやすかったです。

他社の似たようなデザインのサーキュレーターの取扱説明書を見てみました。背面のガードが外せないものもあるし(背面も結構汚れるんですよ)、最近廉価家電で有名な某メーカーなんか今だにドライバーでネジを4つ外すとか書いてありました。買う前にお掃除方法は取扱説明書で見た方がいいですね。山善やドウシシャのサーキュレーターは手だけで外せるものがありました。画像に惹かれて私が最初に買おうとしてたのが、多分ドウシシャの『CIRKILATOR(サーキレーター)』じゃないかなと思います。

以前使っていたものは、どちらも消費電力は30Wでしたが、こちらは18Wでかなり省エネになっています。

関連記事:生産終了 | ユーイング MF-XR25C / 華芝ジャパン EF-25B

関連記事:無印良品 DC扇風機、買って良かった点、買って失敗だった点