おせちは作るの無理なので、外注ー!
こんにちは (๑′ᴗ‵๑)
そろそろおせちの予約の季節になってきました。おせちも条件によって税率が変わるとか面倒なことになっているようですね。
以前の高島屋のおせちは、プラのしっかりした重箱に入ってて再利用できましたが、最近は木製の捨てるタイプになっています。重箱がたくさんあっても出番がないので捨てるタイプになって良かったです。
2020年のおせちは『錦』でした。
普通に美味しそうです。
↓お品書き(2019年のお正月用)。
おせちの原材料表記…すごい細かいです。
おせちみたいな縁起物を変なところに頼むのは危険…
世間を震撼させたグルーポンのバードカフェ事件を教訓に、その後浮気をせずにずっと高島屋のおせちにしています。バードカフェ事件の年も高島屋のおせちでしたけど…。
大抵は定番の『錦』(税抜2万円)を注文しています。錦に飽きた〜と思った年に『オリジナル和洋中』にして、また『錦』に戻るといった感じ。以下のおせちは「オリジナル和洋中」です。
重箱に詰めた状態で届きます。詰めるの下手だからありがたいです。過去に小分けされた冷凍おせち頼んで自分で詰めたことがありますが、きれいに詰められず袋のゴミも多くてこりてます。
クロネコヤマト クール便でのお届け。通常は12月30日指定で届くので、届いたら自然解凍します。
ガッツリと凍ってる部分もあります。
好みに合う合わないはあるかもしれませんが、高島屋のおせちは多分どれを注文しても失敗はありません。百貨店の通販なので基本安定しています。私の個人的な好みで言えば、洋風や中華より和風のおせちのほうが好きかな。
重箱の寸法について。重箱や瀬戸物は今でも「寸(号)」でサイズが記載されていたりします。1寸=3cmで計算。
- 5寸:ミニサイズ 150mm
- 6寸〜6.5寸:標準 195mm
- 8.5寸:大きめ 255mm
3段のお重ですが、もう1段見えますね。こちらも高島屋で注文した『昔ながらのお煮しめ』です。
おせち以上におすすめだった『昔ながらのお煮しめ』
作れる人はほんと偉い、尊敬します。でも、やっぱりお休みの日は人の作ってくれたものを食べてのんびりしたいですよね。このお煮しめが、当然のことながら私が作るより(作れないけど)、母が作るより断然おいしい! 長芋のサクサク長寿煮が柚子風味で美味しい!
↓お品書き(2019年のお正月用)。国産にこだわったお野菜を使ったお煮しめ。おせちより毎年お煮しめのほうが楽しみ…でした。
今までは重箱に入ってお届けでしたが真空パックの小包装に変わってしまった〜! コロナ対策なのかわからないけど、自分で詰めるの面倒くさいんです。2022年のお正月用に母が予約してました。こんな感じでゴミが出るし、ほんとめんどくさかったです。良かったことと言えば、ずっと出番のなかった重箱がやっと日の目を見たことでしょうか💦
↓お品書き(2022年のお正月用)。内容も多少変わってました。若桃の甘露煮が金柑と青梅の甘露煮に…💦
こちらの会社、食物アレルギー配慮 おせち料理「のぞみ」 三段重なんかも作ってます。
若桃の甘露煮が私のお勧め!
わりと最近おせちに入るようになった若桃の甘露煮ですが、金柑や青梅に比べて美味しいのですよ〜。おせちに数個入ってたりしますが、好きすぎてネット通販で買おうとしてたところ…
たまに行くスーパーで『若桃 糖漬け』を発見! やったー! 8個も入ってる〜❤️
2022年はお正月からついてたわー。おいしー。ちなみに意味は「いつまでも若々しくいられますように」だそうです。