NEC「マルチライター 5140」A4モノクロページプリンタを購入(PR-L5140)
何年かに1度のプリンタ購入、再び。
こんにちは (๑′ᴗ‵๑)
2017年10月、e-TRENDで5,980円のプリンタ購入。またまた箱汚れの処分価格でした。以前のカラーLEDプリンタ(PR-L5600C)は印刷品質に関しては十分満足していたのですが、トナーを全色分購入するのがお財布にやさしくないので、今回はモノクロレーザプリンタにしました。
当時のような価格(6,980円)で買えるカラープリンタがなかったというのもモノクロにした理由です。プリントはたま〜にしかしないけど、でもないと困るんですよね。
箱汚れによるアウトレットということでしたが…?
箱は汚れていません。送り状を直接貼り付けるから箱汚れなのかもしれません。この手の商品ですら箱に送り状が貼ってあってショック!みたいなこと書いてる人たまにいますし。
開封〜! 発泡スチロールを有料ゴミ袋で捨てなければいけない地域の皆さんには優しくないです。かなり大きめな発泡スチロールゴミがでます。
以前使っていたプリンタと大きさを比較すると、横幅と高さは同じくらいなのですが、奥行きがかなり長くなりました。前機のマルチライタ 5600Cでは、側面を開いてトナーを交換する仕様でしたが、当機のマルチライタ 5140は前面で交換します。
給紙は、前機のマルチライタ 5600Cでは、前面を開いて給紙トレイを引き出して紙を置く仕様でしたが、当機のマルチライタ 5140では給紙トレイにA4サイズの紙をあらかじめ250枚セットしておけます。とはいえ、頻繁にプリントしないので以前の仕様でも全く問題なかったんですよね(A5サイズの紙ならセットしたまま閉じることもできましたし)。
「マルチライター 5140」でちょっと面倒だった点。
うちではA4とA5の用紙を切り替えてプリントしますが、A5サイズの紙は、奥につめるのではなくて、手前側に寄せて置きます。用紙ガイドは奥から手前にずらして紙に合わせてセットします。用紙サイズを変えるときはトレイ全部引き出さないといけないのが面倒。
頻繁に用紙サイズを変える方にはあまりお勧めできません。
手差し印刷で封筒に直接プリントできます。
1枚ずつの手差しもできます。封筒は角3封筒(B5が入るサイズ:216x277mm前後)までセット可能。小さいサイズでは角6封筒まで問題ありませんでした。セットすると封筒が少しだけ引き込まれプリント準備OKとなります。
長3封筒(A4を三つ折りして入れるサイズ)は、縦位置にセットすると紙送りと噛み合わないのかヨロヨロになります。横位置では試したことがありません。
取扱説明書があっさりし過ぎていて、このボタン類の使い方がまったくわかりません。液晶の窓はバックライトがないので読みにくいです。
外部サイト: MultiWriter 5150/5140 マニュアル
Wi-Fi……Wi-Fiどこ? どうやって設定するの? ああああ!!!!
マルチライタ 5140にはWi-Fiなかったー!!!!
サイトの解説ページがマルチライタ 5150(Wi-Fi有り)と一緒だったので、当然5140にもWi-Fiがあるものとばかり思い込んでいました。今までは有線で置き場所も同じなので、線が届かない!という問題はないのですが、スマホから直接プリントしたいと思ってた家族はガッカリしています。
Canonの型落ちWi-FiモデルのLBP6040にすればよかったかも…と一瞬後悔もしましたが、LBP6040と比べて良い点は、奥行きが延びて広〜い上面が平なので物が置けるところ。ちょっと紙を置いたりするのにラクです。上面排紙にカバーがないので、とりあえずいつも何か置いてたほうが埃除けにもなります。
Wi-Fiが必要なら、やっぱりこちらですね。
Macでのプリント、グレースケールの網がやたら汚いんだけど…
テストプリンタはクリアでしたが、「マルチライター 5140」でグレー部分を印刷すると…
文字だけプリントしてた時はまったく気づかなかったのですが、ある日たまたまグレースケールをプリントしたところ、ムラムラの網点になってしまったのです! 筋が見えるのでトナーを取り出して振ってみたり……
モアレな感じなので、画像の解像度を変えてみたり、ドライバの設定を変えてみたりしたのですが、全くダメでした。
同じ症状の方いないかなと検索してたら、このプリンタは富士ゼロックスのOEM製品で、「DocuPrint P260 dw」と同じなので、そちらのユーティリティーを使用するとOK〜みたいなことが書いてあったので…
富士ゼロックスのドライバをダウンロードしたら解決。
うちの環境だけの問題かもしれません(いまだにYosemiteなので)。NECのサイトのMac用ドライバだと「プリンタの機能>解像度」での選択肢が300dpiと600dpiしか選べません。
富士ゼロックスのサイトのMac用ドライバだと「印刷設定>解像度」でHQ1200という項目が出てきます。このHQ1200を選べば上の画像のようにわりときれいな網点でプリントできました。
ダウンロードはこちらから
外部サイト:DocuPrint P260 dw
本体のボタンでも解像度が選べます。本体で設定するとドライバでの設定は無視されるっぽいです。HQ1200でも網点は均一な感じがなくて汚いです。なんだろうなー。
カラープリンターに戻りたいな…と思ってます。
色分けデータの印刷物がグレーじゃわかりにくいです。たまにしかプリントしないので、あ〜あ…と思うことは滅多にないんですが、前のカラープリンタの仕上がりって綺麗だったなあ〜と懐かしくなります。当分、買い換えることはないと思うけど、次はまたカラーにしたいと思ってます。