こんにちは (๑′ᴗ‵๑)
きちんと整理されている方には関係ない話ですが、後で片付けよう…と適当な場所にどんどん溜め込んでいくとゴチャゴチャしすぎて途方にくれることがあります。今回はファイルボックスとクリアーホルダーを使い、超整理法的に整理してみました。↓これは一部。
超整理法を簡単に説明すると…
まず、書類等を入れた角2封筒に日付と内容を書いて日付順に棚に並べています。必要になった書類等を取り出して使ったら、日付を更新して、最前面に置くというものです。そうすると使わなかったものはどんどん後ろに溜まっていくため、後ろには必要のない書類が溜まっていきます。紙類の整理にはかなり有効です。
試しに家電の取扱説明書と保証書をこの方法でまとめてみました。個人的に買ったもので保証1年みたいなものを封筒に入れて日付とタイトルを記入して時間軸で並べてます。たまにマニュアルを読み返したり、修理で保証書が必要になったり、製品が壊れて廃棄する時も、何かと探しやすくて便利です。
コクヨ ファイルボックス(フ-EW450M)
組み立て式で押し開くだけで箱型になります。使わない時はかさばらないし、書類の整理が終わって不要になったらリサイクルゴミで捨てられます。とりあえず5つまとめ買い。
A4サイズ用のワイドタイプ(142mm)なので結構入ります。中仕切りもミシン線を折って入れるだけ。とても簡単です。
キングジム 「クリアーホルダー」(737SP)、「マチ付き封筒タイプ」(785US10)
超整理法では紙のA2封筒を使いますが、透明で中身がわかりやすいのでクリアーホルダーにしました。厚みのある書類や失くしそうな細かいものは封筒タイプに入れていきます。左が普通のクリアーホルダーで、右が封筒タイプ。
本当は全部封筒タイプにしたかったけど、コスト的にフォルダタイプも併用することにしました。整理し終わった後も再利用してますよ。
封筒タイプはマチ付きなので、コピー用紙を100枚入れてもまだ余裕があります。
積み重なった紙類を全部出して、ザックリと要件ごとにクリアファイルに入れて分けていきます。そのクリアファイルはファイルボックスにどんどん入れていきます。
その作業が終わったら、あとはもうどんどん処理していきます。重要、データ化して保存、捨てる、後で…みたいな感じで、後回しのものは後ろにどんどん回して、前面から攻略。
最後に博物館のパンフ等に執着あって残してしまいましたが、新年に突然捨て神が降臨して手放すことができました。今後は溜め込まないで整理していきたいです。