【おうちカフェ】ネスプレッソとバーチュオとドルチェグスト、どれを選べばいいの?
ネスプレッソとドルチェグストとバリスタの違い。
こんにちは (๑′ᴗ‵๑)
購入前は迷いますね。ネスレのコーヒーマシーンには、3つのシリーズ「ネスプレッソ」「ドルチェグスト」「バリスタ」があります。
迷ってるうちに家族がドルチェグストを買ってしまって、あっさりとドルチェグストユーザーになってしまいましたが、その後ネスプレッソのイニッシア(エアロチーノバンドルセット)も購入。結局2台持ちに。実際使ってみて、どちらがお勧めなのかを比較しつつ書き出してみました。
- ドルチェグストならスターバックスのコーヒーも飲めますよ!
- ネスプレッソ、ドルチェグスト、バリスタの違い
- カプセルの味
- カプセルのコスト
- コーヒーメニューの種類
- 本体デザイン
- マシンメンテナンス
- カプセルの保管
- カプセルの購入しやすさ
- マシンの入手方法は3つ
- 過去のクーポンキャンペーンの時期は?
休業中のスターバックスのコーヒーも飲めますよ!
安全なお家スタバがオススメ。ドルチェグストのマシンを購入かレンタルしてカプセルを使えば簡単にスタバの味が楽しめます。
ネスプレッソ、ドルチェグスト、バリスタの違い。
このページでは、バリスタも含めて、少しわかりにくいネスプレッソとドルチェグストの違いや、メリット・デメリットを比較してみました。機種によっても多少違いがあるかもしれませんが、その点はご了承ください。
Nespresso(ネスプレッソ)
挽いたコーヒー豆のカプセルを1杯ごとにセット。フレーバー付きもあります。
Dolce Gusto(ドルチェグスト)
挽いたコーヒー豆のカプセルを1杯ごとにセット。ミルクメニューもあります。
Barista(バリスタ)
ソリュブルコーヒーをタンクに一度にセット。
3種類のマシンの中で、バリスタだけはソリュブルコーヒーを美味しく淹れるマシンなので、ネスプレッソやドルチェグストとは全く違うコンセプトです。バリスタが優位な点は1杯あたりのコスト面、これしかありません。コスト重視ならバリスタがお勧めです。
コーヒーの味は?→ネスプレッソが文句なしに美味しい
- ネスプレッソ
- バーチュオ
- ドルチェグスト
- バリスタ
好みもあるけど、コーヒー通でない私ですらネスプレッソの方が美味しく感じます。ドルチェグストは、抹茶やティーラテもあったりして、2台持ちの方も結構いらっしゃいますね。
個人的にはミルクメニューが好きなので、エアロチーノを使ったカプチーノが大好きです。ミルクを加えてもネスプレッソのコーヒーが美味しいです。
カプセルの見た目もきれいですね。
ランニングコストは?→ドルチェグストが少し安い
- バリスタ
- ドルチェグスト
- ネスプレッソ
- バーチュオ
ネスプレッソは一番安いカプセルが1杯81円(税込み)から。ドルチェグストは1杯約61.3円(税込み)からです。実際には割引もあったりしてもう少し安くなります(2020年5月現在)。単純に値段だけならドルチェグストのコーヒーのほうが安いけど、味も含めて考えると引き分けかな。
コーヒーメニューの種類は?→ネスプレッソは29種類
カプセルの兼用はできません。最近ネスプレッソからVERTUO(ヴァーチュオ)という新しいマシンが発売されましたが、ネスプレッソとヴァーチュオのカプセルも使い回しはできません。
- ネスプレッソ:29種類
- バーチュオ:28種類
- ドルチェグスト:20+スタバ6種類
- バリスタ:11種類
純粋にコーヒーの種類ならネスプレッソです。29種類のうち、カフェインレスが4種類、フレーバーが3種類、ミルク向きが3種類です。
バーチュオはマグカップサイズで抽出できるのが売りで、マグカップ用カプセルが14種類、エスプレッソ用が4種類、カフェインレスが2種類、フレーバーが3種類、ミルク向きが3種類です。
ドルチェグストの26種類のうち、ラテメニューが6種類、カプチーノとマキアートはミルクもカプセルで提供なので1箱で8杯しか飲めません。個人的な感想ですが、そのミルクカプセルがあまり美味しく感じられないので、なんかもったいない感じ。
ミルクティー・ココア・抹茶ラテ・抹茶2種とバラエティーに飛んでいるのが特徴。カフェインレスもあります。
バリスタ専用のソリュブルコーヒーは11種類、カフェインレス1種類。ネスレブライトを使用したカフェラテやカプチーノが作れます。
ラテ用のネスレブライト(スティック)は植物性油脂や人工甘味料を使用しているので少し人工的な味に感じました。
本体はコンパクト?→角形デザインで置きやすいネスプレッソ
- ネスプレッソ
- バーチュオ
- ドルチェグスト
- バリスタ
これも好みではありますが、ネスプレッソマシンのデザインは変に主張してこないので、どんなインテリアにも合いそうです。ドルチェグストやバリスタはデザインの主張が強め。
ネスプレッソマシンは、抽出中に水がなくなりかけた時も、そのまま蓋を開けて水を追加できる点がお勧め。
バーチュオはマグカップサイズに対応してるため少し高さがあります。
お手入れが簡単なのは?→内部に水しか通らないドルチェグスト
- ドルチェグスト
- バーチュオ
- ネスプレッソ
- バリスタ
ドルチェグストは構造的に、マシンの中はお湯しか通りません。ネスプレッソはコーヒーが注ぎ口を通過するので、その点で比べるとドルチェグストが優秀です。ネスプレッソの毎日の洗浄はボタンを押してお湯を流すだけなので、煩わしさはどちらもありません。
バリスタマシンの最新式はメンテも簡単になってるようですが、ドルチェグストやネスプレットと比べると、部品も多く面倒そうです。
カプセルの保管について→ネスプレッソのカプセルは省スペース
- ネスプレッソ
- バーチュオ
- ドルチェグスト
ドルチェグストのカプセルはデカイ! ものすごく場所を取ります。収納スペースのある広いキッチンならいいけど…。バーチュオもマグカップ用になったためドルチェグストとほぼ同じの大きさです。
同じ数でこんなにサイズ(容量)が違います。見せる収納ができるのもネスプレッソ。
カプセルの購入しやすさ→ドルチェグストは買えるお店が多い
- ドルチェグスト/バリスタ
- ネスプレッソ
- バーチュオ
ドルチェグストのカプセルはスーパーにも置いてあるし、いろんな通販ショップでも扱ってます。ネスプレッソは専門店と公式通販とロハコなど限られたところでしか購入できません。ネスレの定期便を利用すれば買いに行く手間が省けます。
「ネスプレッソ」と「ドルチェグスト」どちらを選ぶ?
1日3〜4杯飲んでいて、1日100円程度で納めたいコスト重視派ならバリスタです。
今までインスタントコーヒーを飲んでいた方なら「ドルチェグスト」でも十分美味しく感じます。今までカフェに通ってて、割と美味しいコーヒーを飲んでいる場合は、やっぱり「ネスプレッソ」がお勧めです!
決められなかったらレンタルでどちらも借りてみる方法もあります。
マシンの入手方法は3つ。1. レンタル、2. コインプログラム、3. 購入
マシンを入手するには、次の3つの方法があります。
- ネスレ会員になってレンタル
- ネスプレッソのコインブログラム
- 購入
レンタル(ネスプレッソ / バーチュオ / ドルチェグスト)
https://shop.nestle.jp/front/contents/machine/
マシンをレンタルする場合は、定期お届け便で決まった数のカプセルを3回以上購入する必要があります。3回購入したあとは、しばらくカプセルの購入を休むことも可能です。カプセルの割引があります。
レンタルはネスレ会員になりますが、ネスレ会員になると、年に1〜2回フルグラや洗剤がもらえるキャンペーンがあります。
解約時にマシンを返却する必要があります。
コインブログラム(ネスプレッソ / バーチュオ)
https://www.nespresso.com/jp/ja/subscription#/
100円を1回払ってマシンを利用します。マシンごとに設定された金額を毎月支払って同等のネスプレッソコインを入手します。コインはカプセルの購入に使えます。
12ヶ月継続すると使用しているマシンは自分のものになります。ぶっちゃけマシン代の分割払いみたいな感じですが、支払った金額は全てカプセル等の購入に当てられるので、一定の金額分のカプセルを買ったらマシンをあげるよ…って感じのシステムだと思ってください。
ネスプレッソをずっと飲んでる方なら、マシンを最新のものに切り替えるのにお得です。コインは毎月消費する必要はありません。
解約しないとずっと支払いが続くので注意!コインは解約後1年間使えます。
購入(ネスプレッソ / バーチュオ / ドルチェグスト)
マシンを購入する場合は特に縛りもなく、合わなかった思った時にマシンを譲渡したりフリマで売ったりできます。普通のキッチン家電のお買い物と同じです。ウェルカムオファーでカップがもらえるプレゼントがあったりします。
下に書いてますが、購入するならお得なキャンペーン期間中に購入しましょう。
過去のネスプレッソのクーポンキャンペーンの時期。
クーポンキャンペーン期間中にマシンを購入するとオンラインショップで使えるクーポンがもらえます。割と一年中やっています。過去のキャンペーン期間は以下の通りです。キャンペーンがあるかどうか確認してから購入したほうがお得ですね。
2020年春:4月13日〜7月20日に購入した方が対象 3000円分のクーポン
2019年秋:10月1日〜12月31日に購入した方が対象
2019年春:3月15日〜5月31日に購入した方が対象
公式サイトで購入すると自動でクーポンがつきますが、お店で購入してもOKです。レシート(購入日・店舗名・商品名・金額の記載されたもの)とシリアルナンバーシールが揃えば申し込めるので、好きなお店で購入してください。
もしカプチーノなどラテメニューが好きなら、是非エアロチーノセットを。ミルクタンクのついている機種もお勧めです。