イトーヨーカドーアプリでマイルを貯めたらGoogle Home Miniが当たりました
最近のレジはアプリアプリって、うっとおしい。
こんにちは (๑′ᴗ‵๑)
わりと近いスーパーなのでイトーヨーカドーをよく利用するのですが、2018年の後半あたりから「イトーヨーカドーアプリお持ちですか?」と会計のたびに言われるようになりました。
こちらもいちいち「あ、ないですー」と言わなきゃいけないのが非常にうざかったのです。このやりとりをしたくないため先にアプリを出すことにしました。
たまにスマホを忘れることもありましたが、生鮮食品のお買い物がほぼイトーヨーカドーなので知らないうちにマイルが貯まっていきます。
お買い物の場合は1円=1マイルなので、3ヶ月間でのお買い物金額がそのままランクに繋がると思ってください。こんな感じ。
⭐️ 15,000
⭐️⭐️ 30,000
⭐️⭐️⭐️ 50,000
⭐️⭐️⭐️⭐️ 100,000
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 200,000
うざいから!という理由で出していただけなのにレベルが上がっていたので、3つ星ランク以上で申し込める「イベント・優待特典」を可能なだけ選んでみました。
Google Home Miniが当たりました〜!
牛肉とかカニとかも申し込んでみましたが玉砕。Google Home Miniのみが当たってました。
アプリ特典はhuluがお勧め。62日間無料。
1つ星ランク以上なら好きなアプリが無料で使えます(選べる数はランクによって変わります)。この中で良かったのは、huluの「新規ご登録で62日間無料トライアル」です。
新規の方限定ですが、現在の公式トライアルが2週間しかないのに比べて2ヶ月ゆったり見られるのがよかったです。他のアプリはいまいち興味ありません。
Google Home Miniの音量の変え方。
音量の変え方も知らないまま、コンセントに差したらかなりデカイ音が!😳 普段はヘッドフォンで聴いてるので、狭い部屋に響き渡る音に焦りました。初めてコンセントに挿すのは昼間がお勧め。
ちなみに両脇が音量ボタンのようになってるので軽く触ってください。音が大きくなったら反対側をタッチします。全てのタッチ操作の解説はGoogle Homeのヘルプページで。
外部サイト:Google Home に触れて操作する
「音量を下げて」「音量をゼロに」(0〜10段階で設定)などでも変更できます。
音楽配信サービスはリンクできるものが限られている。
囲い込みのせいか、Google Home miniでApple Musicを聴くことはできないようです(色々やれば聴けるようになるらしいけどメンドクサ〜)。たまたま昨年末に100円で3ヶ月聞き放題のキャンペーン中のSpotifyを契約していたので、Google Home MiniとSpotifyをリンクしてみました。
Spotifyは無料会員になっても音楽が聴けます。アルバムや曲の指定はできません。
Google Home miniとSpotifyの連携は神レベル。
素晴らしいの一言。Google Home miniで曲を流しながら、MacBook ProやiPadで起動しているSpotifyアプリで曲を選択できます。上の画像はMacBook Proで起動しているSpotifyアプリです。一番下にグリーンの帯があって「オフィスで再生中」と書いてありますよね。オフィスはGoogle Home miniの設定場所です。発音の難しい海外の曲タイトルを音声で指定しなくていいので便利です。
Google Home mini→Bluetoothヘッドフォンで聴ける。
うちのMacBook Proは2013Lateで、もう5年前の製品です。Bluetoothの出力が弱くて、Bluetoothヘッドフォンで聴くとよく遅延が起きたり切れたりしていましたが、Google Home miniとBluetoothヘッドフォンで聴くと再生が滑らかです。
BTヘッドセットをしてても音声の命令はGoogle Homeに話しかける。
なんじゃこの仕様は〜と思ったのですが、ヘッドセット経由での命令は聞いてくれません。本体近くに戻るか大きめの声で本体に届くように言わないとダメ。ダメな子の典型でした。
アプリやサイトを開かなくてもラジコが聞ける。
ラジオを聴けるのが意外と楽しかったです。
呼び出し方は、「ラジコで……」に続けてラジオ局名を言います。TBSラジオ・文化放送・ニッポン放送・ラジオNIKKEI第1・ラジオNIKKEI第2・TOKYO FM・ラジオ日本・FMヨコハマ・放送大学・NHKラジオ第1・NHK-FMはそのまま読めばOKです。
他は、「J-WAVE(じぅいうぇーぶ)」「InterFM897(いんたーえふえむはちきゅーなな)」「bayfm78(べいえふえむななじゅうはち)」「NACK5(なっくふぁいぶ)」です。ラジコの番組表だとロゴだから名前がわかりにくいんですよね。
アラーム設定も便利です。ニュースは…
普通に言えば、ほぼ設定してくれます。「◯時にアラーム」でも「15分後にアラーム」でもOKなので、この点はとても便利ですね。
「最新のニュース」と言えばニュースを教えてくれますが、ラジオの朝昼夜のニュースの録音を流すだけなので、本当に最新ニュースというわけではありません。
IoT対応機器ゼロです。
他は……レトロな我が家は全然IoT対応機器がないので何も動かせません。
本を読み上げてくれるといいのだけど。Google ブックスのマイ ライブラリにオーディオブックがあれば複雑なことをしないで読み上げてくれるようですね。この辺はもう少し調べてみたいと思います。壁掛けホルダーもあります。
これは実装してほしいという機能は……
「OK Google」という起動ワードを変えられるようにしてほしいですね…😭。慣れてはきますが心理的抵抗が強い。Amazonはその点「アレクサ」で良かったと思いますわ〜。
変える方法はあるそうですが単体では無理だそうです(メンドクサ〜)。