新発売! 呉竹 「くれ竹美文字 完美王」 水性顔料
こんにちは (๑′ᴗ‵๑)
最初に購入したのは墨色・朱墨・うす墨です。後発なだけあって本当によくできている筆ペンだな…と思いました(過去形)。
その後、発売直後にはなかった極細と太字もラインナップされて完全なシリーズになりました。個人的には極細が欲しかったので早速購入。
コロコロ転がるのを防ぐ役割をキャップが担ってます。キャップにペンクリップもどきの出っ張りが付いてて(形が似ているだけでクリップの機能はなし)、それで転がり防止になってます。キャップを外したまま置くと転がる可能性があります。
最初の印象はとても綺麗なデザイン。期待値最大!
ツヤツヤして美しい軸。しかし、軸が太めでツルツルしてて持ちにくいです。この透明部分がいつまでもきれいなままかと思っていたのですが…
やっぱりインクが広がって汚れていく感じです。こうなってくると、持ってる指も汚れたりします。
完美王の中字と極細は、穂首の長さがこんなに違うのにキャップの大きさは同じです。
呉竹「完美王」の長所と短所。
⭕️ 初めて筆ペンを使う方にも使いやすい(ほうだと思う)
⭕️ 水に流れない耐水性
⭕️ 安定したインクの出方(の時もあった…)
⭕️ デザインが美しい
⭕️ 再利用しやすい
✖️ 軸がツルツルで太めなので持ちにくい
✖️ 滅多にないけどたまにインクがボタ落ち
✖️ インク切れが見極めにくく、カートリッジの交換時がわかりにくい
ぺんてる筆との薄墨比較。ぺんてる筆は染料インク、完美王は顔料インクです。
紙のせいもあるけど、染料のほうが重ねても馴染んで均一になる感じです。顔料は滲まないのでお絵かきに向いてると思います。
新しい構造で、軸を押さなくてもインクが出ます。
黄色いキャップとリングを外して、カートリッジをセットします。
毛細管現象を利用してカートリッジからインクを送ります。それで軸を押さなくてもインクが出てきます。
インクのボタ落ちが発生してしまいました💦
軸内にインクが少し広がってますが漏れることはなさそう…と、思っていた矢先、「完美王、お前もか!」って感じで、キャップを開けた途端にインクがボタボタ〜!!あああー!!
寝せて保管していたのですが、しばらく使ってなかったせいでしょうか。こちらも条件(気温の変化とか?)によってはボタ落ちがおきますね。
ぺんてる筆からの乗り換え候補を探していましたが、以上のような理由でこれは無理かなあ。私の筆ペン必須条件は「耐水性の顔料インク」と「ボタ落ちしない」この2点です。ということで完美王も候補から脱落…残念。
その後リニューアルされたようです。
カートリッジの流量が3種類に増えて、穂先と組み合わせられるようになりました。画像は呉竹さんのサイトより引用。
中字と極細用カートリッジを組み合わせたらボタ落ちが無くなるかもしれません。が、やっぱり軸の持ちにくさもあってリピートなしかな。ツルツルな表面が滑って持ちにくいのです。素人的にはやっぱり軸が細い方が持ちやすい。
完美王のインクカートリッジを分解しました。
インクが出にくくなってきたので、インクカートリッジの構造が知りたくて、蓋になってる部分を引き抜いてみました。
線がかすれ気味になってたのでインク切れかと思ってましたが、開けたらドウーッ!って朱墨が流れ出てきて机の上が朱色に…。中は底上げでもなく全部インクが入ってるっぽいので良心的大容量です。
透明感のない軸なのでインク容量がわかりません。今までは目一杯押して空気がブジュブジュって出できたらインクがないんだなと分かりましたが、軸を押さなくてもいい反面、カートリッジの替え時が分かりにくいです。
極細でも同様にすこしかすれてきたため、インク切れかな?と思って引き抜いてみたら、インクがドバッて流れ出てきて紙が真っ黒。こりゃダメですわ〜。カートリッジの交換時がほんとわからない。小さくても透明なカートリッジを使う筆ペンを使いたいと思いました。可視化って大事よね!
再利用しやすい構造なので、よ〜く洗ってから余ってたインクを入れてみました。今のところちゃんと使えています。たくさん使う、節約したいという方は、呉竹さんの墨液を移し替えて使うのもアリだと思います。
筆ペンのインクの色の比較画像です。
完美王はくっきりした濃い黒ですね。